
インプラント
インプラント
まず始めに、インプラント治療とは、歯を失ってしまったところを補うための治療の一つです。
特徴としては、顎の骨の中にチタンでできたネジ状のインプラントを埋め込み、その上に人工歯を装着していく治療です。
周りの歯に負担をかけることなく、しっかり噛めるようにできるところです。
これはチタンが骨と化学的にくっつく性質(オッセオインテグレーション)を利用しています。またチタンはアレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定する材料です。
第一に検査とヒアリングを大切にします。
その歯を失ってしまった原因を把握しないと、インプラントをした後にその原因でインプラントにトラブルが生じる可能性もあります。
そのため、きちんとした検査や患者様のお話をしっかり伺い、患者様にとってのベストな選択肢を探します。
抜歯前であれば、問題の歯に対して再度診査いたします。
そもそも歯を抜かないで保存する治療や、その他の治療の方が良いと判断した場合はそちらをご提案させていただきます。
他院で抜歯だと言われた方でも残せる可能性がありますので気軽にご相談ください。
またインプラント治療に関しても、丁寧に確立された手順で安心・安全に行っていきます。
外科処置への不安もあるかと思いますので、術前の説明もしっかり行いご理解・ご納得して安心して処置に臨めるようにいたします。
時間的負担に対しての配慮もいたしますが、術中の痛みの管理、安全性、術後の快適性・長期安定性を大切にします。
高性能CT
被曝量も抑えながら非常に綺麗な画像で適切な診断が可能です。
シミュレーションソフト
ソフトとCTデータを用いて事前にOPEにおける適切な方向やインプラントの種類をシミュレーションし、安全に、確実にOPEが進められるようにしていきます。
ガイデッドサージェリー
症例に応じて上記のシミュレーションよりガイドと呼ばれるインプラントの方向や深さを規制してくれるマウスピースを作成し、それに従ってOPEを行うことで、よりシミュレーション通りに進めることができます。
世界シェアNo.1のストローマンインプラント
当院では信頼性・安全性・長期性の観点から世界シェアNo.1のストローマン社のインプラントを採用しております。
抜歯即時埋入
症例によっては歯を抜歯するのと同時にインプラントの手術を同時に行うことで、抜歯のみでは失われてしまう既存の骨の維持、通院回数や外科処置の回数・負担を減らすことができます。
骨造成・上顎洞のアプローチ
骨がないのでインプラントができませんと言われた方。当院では骨を作ったり、上顎の場合は上顎洞という骨の空洞の部分の粘膜を挙上するOPEをしてインプラントができる環境を作ることもできます。まずはご相談ください。(下記Q&Aもご参照ください)
問診
治療に対しての疑問や不安、今までの経緯、全身的な既往も含めてお伺いします。インプラント治療における治療の内容や検査の必要性などもお伝えいたします。
ここで同意をいただければ歯科用CTなどによる検査に進みます。
審査・診断・治療計画のカウンセリング
口腔内の状態、歯科用CTや模型などを用いて、インプラント治療が最適なのかどうかも含めて診断し徹底的にお話しします。
ここで確定的な治療の方法や費用に関しても丁寧にお話しさせていただきます。
一次手術(1st OPE)、オッセオインテグレーション
インプラント体を骨内に埋め込む手術です。OPE室にて基本的には局所麻酔(むし歯の治療などで使用する麻酔と同じ)で行います。麻酔科の先生を呼んで静脈内鎮静法という鎮静剤を使ってリラックスした状態で行うことも可能です。(別途鎮静料がかかります)
一次手術後はインプラント体が骨と結合するの(オッセオインテグレーション)を状態によりますが約3〜6カ月待ちます。
二次手術(2nd OPE)、仮歯の型取り
オッセオインテグレーション期間を待ったのち、歯肉を開き骨内のインプラント体に仮の土台(ヒーリングアバットメント)を装着する二次手術を行います。
手術という名前ですが主に侵襲をかなり少なくできる方法で(リミテッドインシジョンテクニック)行いますので当日仮歯の型取りも同時に行えることがほとんどです。
仮歯装着
実際に色合い、形、清掃性、噛み合わせなどを仮歯で細かく調整し、本歯へ移行する準備をします。
アバットメント(土台)上部構造(本歯)の型取り
調整後の仮歯の情報をもとにアバットメントと上部構造の型取りを行っていきます。
本歯の装着
出来上がったアバットメント、上部構造を試適し、咬合調整を行った後に装着していきます。
メインテナンス
インプラントも細菌感染によってインプラント周囲炎という歯周病と同じくインプラント周囲の骨が吸収してしまう病気になります。
インプラントを長期的に安定し、快適に使用していくためにも噛み合わせの調整も含めたメインテナンスが重要です。
費用は、健康保険適応外の治療です。当院でのインプラント手術は1回ですが、最終的な被せ物が入るまでは最短でも4回の通院と約6カ月の治療期間を必要とします。歯の一部を回復するむし歯治療とは異なり、失ってしまった歯牙の代わりを再構築する治療です。そのため、術前検査、経過観察期間、歯の作成を丁寧に時間をかけて行います。歯の作成の際に、インプラントの仮歯で一度リハビリを行うため、3、4カ月で一旦噛めるようにできます。長いように感じるかもしれませんが、その間も見た目や噛み合わせに不便がないような処置はできますので併せてご提案させていただきます。一般的な使い心地に関しては、ブリッジよりも天然の歯に近く、食べやすく、磨きやすいです。また長期的目線では、天然の歯と同様に定期健診を必要とします。使い心地以外にも大切なことは、隣の歯の保護ができることです。天然の歯を保護できることで将来の選択肢の幅が広がります。使い心地に関して何よりも大切なのは、ご自身のご要望を術前に一緒に明確にしていくことだと思います。個人の感覚、個人の状態により差が出やすい治療のため、術後のご自身の求めるお口の状態を一緒に見つけましょう。
インプラントは骨の中に歯で言う根っこに相当する部位(フィクスチャー)を埋入し、チタンが化学的に骨とくっつく性質(オッセオインテグレーション)で安定します。骨は基本的に加齢変化や、抜歯することによって骨は痩せてしまうのでそういった原因で骨の量が不足しているとインプラント治療の適応外と言われてしまう可能性はあります。
特に上下の奥歯は、上顎だと上顎洞という空洞が、下顎だと下歯槽管という神経の管があるため、制限が多くできないと言われるケースがあります。
しかし、抜歯前であればケースによって『抜歯即時埋入』といい、抜歯と同時にインプラントを入れることで抜歯後に起こる骨吸収を抑える処置や、『リッジプリザベーション』といい、抜歯後に骨補填剤と膜を用いて骨吸収を抑える処置を行うことでインプラントに必要な骨量を保持することもできます。
また上記処置でも骨が足りなかったり、すでに抜歯されて骨吸収が著しい場合は新たに骨を増骨する『GBR』という処置もあります。
また先ほど説明した、上顎洞は粘膜を上に持ち上げながらインプラントに必要な分の距離と骨を作る『サイナスフロアエレベーション』(サイナスリフト・ソケットリフト)を行うことでインプラントを可能にすることもできます。
もちろん全てにおいて適応できるわけではありませんができないと言われていた場合でも上記の方法でできる場合もかなり多くありますので、ご相談いただければ詳しくお話しさせていただきます。
TOP