
一般歯科
一般歯科
一般歯科は、むし歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般をみる診療科です。
むし歯や歯周病はいまだに歯を抜くに至る原因の多くを占めています。
お口の中の細菌をゼロにすることは残念ながらできませんので、口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスによる再発の予防まで、我々は一生のお付き合いをという気持ちで皆様に寄り添っていきます。
近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。ぜひ、問題を感じていらっしゃらない方も、定期健診や歯科ドッグ(詳しくは噛み合わせページへ)をおすすめします。
当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者様に合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状はありませんか?
治療だけの場所ではなく、皆様の健康を守り、笑顔を作るクリニックを目指しております。お口まわりに不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
歯の表面のプラーク(歯垢:しこう)には1mgに1億個以上の細菌が存在しています。むし歯菌は、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあります。また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、う窩(いわゆるむし歯で穴が空いた状態)となります。う窩は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復治療が必要となります。
う窩を詰める治療が一般的にむし歯の治療という認識になっていることが多いですが、う窩を作っている原因はプラークなので、実は根本的なむし歯の治療はプラークを減少させ続けることになります。
もちろんう窩の治療も行いますが、個人個人の病気の原因を見つけ、解決するお手伝いをしっかりさせていただくことで、治療してもむし歯になってしまうというような状態にならないようにしていきます。
乳歯も永久歯もむし歯の治療にとくに違いはありません。穴が開くようなむし歯は削って金属やプラスチック等の代替材料で詰めるのが基本です。むし歯が進行すると、歯の神経にまで細菌が侵入してしまうことがあり、この場合、歯の神経を抜く治療が必要になることもあります。(保険適応外ではありますが神経を残す治療もあります)
さらに進行すると細菌が歯の根元にまで及び、歯肉から膿などが出て、抜歯が必要になることもあります。
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。むし歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが最も効果的です。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。
歯の根の内部にある歯髄(しずい:神経や血管など)が通っている管を根管といいます。歯髄は歯の発育に重要な役割を果たしますが、歯が成長したのちは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は維持します。根管治療は、この歯髄が炎症や感染を起こしたときに行われる治療です。深いむし歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。炎症や感染を放置すると、歯の痛みや歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。根管治療により、これらの症状の軽減や治癒を図ります。
歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。世界で一番蔓延している感染症としてギネスブックに認定されています。
歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。歯肉の辺縁が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、むし歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯肉からの出血の後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
また重症の歯周病で、歯がぐらぐら、他院で残せないと言われた歯でも場合によっては適切なクリーニングと歯周再生療法(失った骨や歯茎を再生させる治療)等で残せる可能性があります。
当院では歯周病学会認定医の院長により、より専門的な歯周病治療をご提供できます。
なるべく歯を残し快適に過ごしていただけるようなお手伝いができればと思います
予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯周病は病状を安定させることはできても完治するものではありませんので、毎日の歯みがきを欠かさずに行いながら定期的に衛生士によるプロフェッショナルケアをすることが有効的です。
これは歯周病だけでなくむし歯も同じです。
歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。この二つは細菌が引き起こす病気ですので、お口の中の悪い細菌を減少させ続けることで新たな病気にならないようにすることが大切です。
この予防の概念が最も大切だと我々は考えております。
当院ではEMS社のGBT(Guided Biofilm Therapy)という予防や歯周病学の最先端であるヨーロッパの歯周病学会が推奨しているプロトコルに従って、EMS社のエアフローを用いておこなうことで、より高いレベルでの予防プログラムを患者様にご提供します。
歯みがき
歯みがきは、歯面から歯垢を物理的に除去する予防法ですが、これにはご自身で行うセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士らの専門家によって診療室で行われるプロフェッショナルケアがあります。ほとんどの方が歯をみがく習慣はついていますが、実際に適切な方法でできている方はわずかですし、奥歯の噛み合わせ溝や歯と歯の隙間に対して、セルフケアで歯垢を毎日完全に除去することは、現実には不可能と考えられます。
お口の中のプラークは特殊なタンパク質の膜で覆われており、化学的な殺菌効果は得られにくいので、原始的ではありますが歯ブラシ等で機械的に取り除くことが一番効果があります。
セルフケアの状態を良くするためのお手伝いとしてメインテナンス時には衛生士よりその方にあったセルフケアの方法を指導させていただきます。
そしてもちろんむし歯・歯周病予防を成功させるために、定期的にプロフェッショナルケアを受けることで安定してお口の中の細菌数を減らす必要があります。
最近では口臭などのお口のエチケットを気にされる方も増えてきております。
セルフケアとプロフェッショナルケアの両方でお口のトラブルを未然に防いでいきましょう。
フッ素(フッ素化物)
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待できます。とくに乳歯やはえたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布が原則となります。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子様のご自身の歯みがきや保護者の方のチェックや仕上げ磨きは忘れずに行うようにしましょう。
もちろん当院でのケアのお手伝いはさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
歯を喪失した場合、放置していると周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ってしまったり、嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。
義歯(入れ歯)は、歯が残っている場合はそこにクラスプというバネをかけて維持する部分入れ歯から歯がない状態で使用する総入れ歯まで適応範囲が非常に広いです。
ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯が動くのを防いだり、歯の抜けたところが痩せてしまうのを防いだりといった大切な目的があります。
義歯(入れ歯)の種類は保険適用のものや適用外のもの、素材も様々ですので、ご相談ください。
ブリッジは失った部分の両隣の歯を土台にして、橋をかけるように連結した被せ物を入れる治療です。ブリッジは固定式なので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。
失っている歯の本数や場所によってはブリッジでの治療が適応できない場合もあります。
ブリッジに関しても素材等で保険適応内・保険適応外のものがあります。メリット・デメリットありますのできちんとご説明させていただきます。
TOP