
小児歯科・マタニティ歯科
小児歯科・マタニティ歯科
小児歯科は、成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。お子様の歯は生後約6カ月頃から乳歯が生え始め、2歳半頃までには約20本の乳歯が揃います。その後、6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。小児歯科では、このようなお子様の歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないように治療計画を立てて診療を進めるのが大きな特徴です。むし歯や歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを成長に合わせて継続的に行い、生活習慣や食生活の改善指導も行います。
当院ではまず「歯医者って怖くない」と感じていただけることを大切にしています。
無理矢理治療を進めることはせず、歯科医院の空間や器具に少しずつ慣れてもらいながら、お子様のペースに合わせて進めていくことを心がけています。
診療室に入る、椅子に座ってみる、器具に触れてみるところからはじめ、いろいろなことをお話ししてリラックスしてもらうところからスタートです。
実際どういうことをするのか、どんな器具を使うのかなどしっかり説明を忘れず、少しずつゲームをクリアして行くような感覚で進めていきます。
院長も二人の息子がいますし、女性Dr.、子育て経験のあるスタッフも多く、お子様への対応も安心していただければと思います。
また受付にはキッズルームを設けており、診療室にはキッズルーム併設のファミリールームもございます。ベビーカーごと入れる設計ですのでお子様はもちろん、小さいお子様連れでの親御さんの診察にも対応できます。
トイレもベビーカーごと入っていただけるような設計で、おむつ交換台も設置してありますので小さいお子様連れの方も安心してご来院ください。
また全室個室ですので、プライバシーや他の患者様への心配もせず、安心した空間で治療やクリーニングをすることができます。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ことです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となります。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子様が痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすい部分を重点的に磨くようにします。当院では検診時にお子様に合わせた正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスし、お母さん向けに仕上げみがきの仕方もお伝えさせていただきます。
定期検診
当院では、お子様が自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったお子様や、小さなお子様でもお気軽に来院できます。
小児期ではつかまり立ちや歩いたり走ったりできるようになり、転んでお顔をぶつけてしまうことが増えてきます。
その際に歯がかけたり、折れたり、場合によっては脱臼や抜けてしまうこともあります。
抜けてしまった場合は汚れていても水洗いなどせず、保存液や牛乳、ない場合はお口の中に入れて歯科医院に急いでいらしてください。
また見た目では問題なくとも歯や口腔内にはダメージがあることがあります。
放置してしまうと、将来生えてくる永久歯に影響を及ぼすこともあります。特に小さなお子様は、違和感や痛みを上手に伝えられないことも多いので「大丈夫かな?」と迷った時は、どうぞお気軽にご相談ください。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯肉炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もあるため、きちんと治療しておくことが大切です。
一般的に歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。もちろん体調や時間、体位にも十分注意を払い、必要最低限の侵襲や治療を心がけます。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10カ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子様の健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。妊娠中は、身体や心の変化が大きく不安定になりがちです。
つわりなどで歯ブラシが入れづらくなり口腔内衛生状態も不良になりやすい時期もありますし、
妊娠中は妊娠性歯肉炎と言ってホルモンのバランスで歯肉の炎症が起きやすい時期だったり、歯周病に罹患していると低体重児及び早産のリスクが約7倍にもなるというデータもあり、このリスクはアルコールや年齢による影響よりも大きいリスクであることがわかっております。
ですので、大変な時期ではありますがご自身の健康面だけではなく、お腹の赤ちゃんが健康に生まれてきてくれるために当院でも全力でお手伝いさせていただければと思います。
出産予定日の1カ月前までは口腔ケアは可能ですが、治療は安定期である妊娠中期が適しています。
妊娠初期:妊娠1~4カ月頃
妊娠初期は、体調不良やつわりもあるため、急を要さないケア・指導などを中心に行います。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は一時的な処置を行い、流産のリスクを回避するためにも大きな治療・処置は避けます。本格的な治療は安定期に入ってから行います。
妊娠中期:妊娠5~8カ月頃
妊娠中期は安定期であるため、通常の歯科治療やレントゲン撮影、投薬も問題はありませんが、もちろんご不安もあるかと思いますのできちんとご説明とご相談させていただきます。特別なケースを除き、通常の治療であれば受けることが可能なので、気になる症状があれば、この時期に治療を進めていくかご相談ください。
妊娠後期:妊娠9カ月~
·妊娠後期は、いつ陣痛が始まってもおかしくありませんし、お腹が大きくなり仰向けでの受診も大変です。早産などの危険を回避するため、この時期の歯科治療は控えるべきです。妊娠中期のうちに治療を済ませるか、産後、落ち着いてからの治療をお勧めします。
生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、むし歯菌は存在しません。小児のむし歯の原因は、母子感染がもっとも多いといわれており、食事中、お母さんが使ったスプーンや箸でご飯をあげたりすると感染します。日頃のスキンシップでも感染リスクはありますが、お母さんの口腔内にむし歯菌が少ない状態であれば、そのリスクを低減することが可能です。出産までにしっかり口腔ケアを行って、赤ちゃんを迎える準備をしておきましょう。
TOP